(それでも抜歯が必要になった場合の考え方。)
歯を抜く。いやなことです。できれば歯なんて抜きたくありません。患者さんもそうでしょう、一般歯科の先生方もそうでしょう。私たちもできれば抜きたくありません。
歯を抜かないで矯正治療ができる人ばかりだったら、どんなに良いでしょう。しかし、現実には抜歯を行って矯正治療を行わなければ治療できない人は、まだけっこうな数にのぼります。抜歯の際に、小臼歯という、前から4番目の歯を抜く場合は多いのですが、その抜歯について、しゃにむに否定する方がいらっしゃいます。ある方はこんなことを言っています。
「人間の体に無駄なものはない。だから小臼歯(前から4番目、5番目の歯)を抜くなんて、もっての他である。小臼歯は顎の関節を守るために大切な歯であるので、抜いてはいけない。小臼歯を抜かなくてもできる矯正治療はある。小臼歯を抜いて矯正治療を行うのは、はかいしゃである」
某、矯正歯科学会認定医の先生の主張です。本まで出して、その本が某教育団体の推薦図書にもなっています。この先生によると、矯正歯科は親知らずだけは抜いてよいのだけれど、その他の歯は抜いてはいけないのだそうです。
私たちが考えるに、最終的な矯正治療(二期治療)で歯を抜く目的は
1.歯が生える場所の不足を、歯を抜くことによって場所を作り、補うこと
2.顎や歯の前後左右のずれをカムフラージュ的に解消すること
3.前歯が前に倒れていて、唇が閉じにくい場合、前歯を後ろに動かすために小臼歯を抜いて、前歯を後ろに下げること
のどれかがほとんどです。
私たちは、前述の先生の考え方に賛同できません。
その理由はいくつかあります。
矯正治療で小臼歯抜歯をして治療を行ってはならない?
→もしも国家試験の○×問題であれば、○をつけたら落第です。
少なくともある特定の歯科大学を除いては、小臼歯抜歯はやむ終えない治療手段の一つとして教えられているはずです。
国レベルの試験で矯正治療での小臼歯抜歯が肯定されているということは、世界レベルで、抜歯自体は残念なことにしても、矯正治療での小臼歯抜歯は妥当であると考えられているということと考えるのが自然と思います。
小臼歯を抜くと顎関節症になる?
→もしも国家試験で○×問題であれば、丸をつけたら落第です。
私たちは小臼歯を抜いて治療を行うこともやむ終えずありますが、その結果、小臼歯抜歯が顎関節症に関係したようだと思えた症例は、まだありません。今後も出てこないと思います。そんなことを言えば、歯周病で小臼歯が抜けた人は、みな顎関節症になってしまう。人間の口腔系の適応力は、単純な計算式だけで計って枠をきめられるほど、簡単なものではないと思います。
件の机上の論にちかい話を問題にする以前に、顎関節症は、歯ぎしりや、くいしばりなどの悪い口の癖、その他のバランスの悪い生活習慣、もしくは顎を使うことの不足により顎の関節が未発達に育ってしまったことを原因に考え、そちらへの対処を検討することが、現実に即していると考えますし、患者さんのためになると私たちは考えます。
口が閉じやすいか閉じにくいかの配慮がない。
親知らずをぬいて、でこぼこを解消する場所を作るという考え方は、矯正歯科はみな持っている考え方で、取り立てていまさらその手段をあげたところで、目新しくはありません。それが多少装置の形を変えたにしても、手段としては同じ事です。ただし、親知らずの抜歯だけで、全ての患者さんの全ての問題を解決するという考え方は、特殊すぎると思いますし、無理です。
私たちは鼻呼吸が楽にできることが咬みあわせの安定に欠かせないと考えています。自然な状態で唇が緊張しないで閉じられるということです。
矯正治療で抜歯を行って治療をする場合、抜歯をした場所に近い歯ほど動きやすいという特徴をもっています。ですから、口呼吸がずっと習慣になったために、歯や顎の成長のバランスが崩れて前歯が前に倒れてしまって大人になってしまった人は、前歯を後ろに下げる必要があるわけですが、前歯から一番遠い親知らずを抜いたところで、前歯を下げられる場所にはあまりなりません。ですから、小臼歯を抜かないで矯正治療ができるという先生が見せてくれる治療例は、唇の閉じやすさの治療前後の写真がありません。本当は、仕上げの治療では、とても大切な評価の一つなのですが、、、
矯正治療の目的はただ並べるだけではありません。唇が楽に閉じられるかどうかが、大きな治療の評価になります。その点を無視した矯正治療は、少なくとも私たちが行う矯正治療ではありえません。
親知らずの抜歯で治療できない人の矯正治療は外科矯正?
親知らずの抜歯だけで治療できない人はどうなるのでしょう?この考え方に沿って考えると、親知らずの抜歯だけで治療できない人は外科矯正を行って、手術をしないと治らないということになりそうです。もしかしたら小臼歯や他の歯を抜歯すれば手術が要らない患者さんも、外科矯正の症例になると、私は想像します。
抜歯をしないで矯正治療ができるといった話は、歯を何が何でも抜きたくないという患者さんにはおいしい話です。しかし、おいしい話には裏がありです。
親知らずしか抜歯をしないで矯正治療をするという治療は、それで治らない患者さんを全て顎変形症という扱いにして、外科矯正をおこなうと言う前提であれば、全ての矯正歯科医に可能です。
つまり、抜歯をしないで矯正治療はできると言う主張は、
「親知らず抜歯の矯正治療で治らない人は手術だよ」
という治療方針以外の何者でもなくて、ただ単に、手術をしなければ治らない患者さんを増やしているように、私には感じます。手術よりは小臼歯抜歯の方が良いでしょう?という患者さんもたくさんいると思うのですが、、、
(しかし、一部の教育関係の方々は、推薦図書を選ぶにしても、もう少し勉強してからにした方がよいと思うのですが。この本を推薦すると言うことは、「Xガリスクで癌が治る!」という本を推薦しているのと同じにみえるのですが、、なんともやりきれません。)
最後に、こういった主張を公に展開する先生がいると言うことは、矯正学会の認定医と言っても、全て同じではなく、ずいぶんと違いがあるということは、教訓になるかと思います。