6. 叢生の原因

歯が直接生える場所の骨の事を歯槽骨と呼び、歯槽骨は上顎骨と下顎骨という骨の上に乗っかって
います。歯の大きさは生まれる前から決まっています。一方、歯を支える骨は、生まれてから後の刺激で
育つ
ものです。
生まれてからの食生活、食べ物、食べ方の刺激バランスよく十分でないと、顎は歯が生えるほど十分
に育たずに、凸凹になってしまいます。


歯が生える場所

骨が十分に育たないと、叢生になります。
叢生になった咬み合わせは食べ物を噛みにくくなるので、さらに刺激は
少なくなり
、骨が育ちにくくなります。


乳歯の虫歯で6歳臼歯が前に寄ってきた場合

むし歯で6歳臼歯の
前にすきまができて
しまいました。

乳歯のむし歯のぶん、
6歳臼歯が前によってきてしまいます。

虫歯も不正咬合の大きな原因の一つです。おとなの歯は、前の歯によりかかりながら生える性質を持っています。ですから、むし歯などで乳歯の前後が、かけてしまうと、6歳臼歯は生えるときに、前に寄ってきてしまいます。 6歳臼歯が前に寄ってきてしまうと、6歳臼歯の前の乳歯が抜けてから生えかわる大人の歯が、生える場所が足りなくなって、でこぼこになることがあります。

ただし、自然に近い食べ物を規則正しく食べ、飲んでいる場合はそうそう虫歯になりませんし、噛む回数も自然に増えるものです。叢生の原因は、かなりの部分が普段の食生活にあるといえるでしょう。




目次へ戻る